TOP>安全な作物の為に


 食品の安全性ということについて考えるとき、皆さんが思い浮かべるのはどんなイメージでしようか?

 もともと安全なはずの食べ物が、何かよくないものによって汚されてしまう、といふうに考えるのではないでしょうか。図で表現してみたのは、そういう「普通の」感覚と、私のような食品のリスクについていつも考えている研究者のイメージの違いです。ここでリスクというのはなんらかの有害影響がある可能性を数値化したもの、と考えてください。

 研究者のイメージする食品はとても汚れているように見えませんか?リスク研究者にとっては、私たちが毎日食べているものは、もともと安全性が確認されたり保障されたりしているものではなくて、未知の、膨大なリスクのかたまりである、というのが出発点です。

 人間は生きるために食べ物を必要とします。その食べ物は、神様がこれは安全だから食べなさいと与えてくれたものではなくて、人間が長い歴史の中でたくさんの犠牲者を出しながら食べられることを確認し、育て、確保してきたものです。とりあえず、食べてもすぐには死んだりしない、おなかを壊したりしないことがわかっているものが食品とみなされています。

 けれどもその中身について、私たちは完全に理解しているわけではありません。もちろん、一部についてはわかっています。食品の成分には栄養になるものや人体にとって有害なものなどが含まれます。この本ではそういう、わかっていることについて説明しようとします。そして皆さんが意識しないまま抱いている食品へのイメージが、図の右の研究者のイメージに少しでも近づくことを希望します。

   以上は、畝山智香子著『「安全な食べもの」ってなんだろう?~放射線と食品のリスクを考える』の冒頭部分です。

 安全な農作物を作る為には、まず「食の安全」について正しい知識を得ることが必要だと考えました。このページには、その基本に立ち返って、農作物の安全を考えるのに参考になりそうな資料や情報を集めてみようと思います。

 農作物の安全、食の安全に関する皆様からの情報やご意見、是非お教え下さい。お待ちしております。
 動画
【食品安全の基礎知識~クイズで学ぶリスク評価】


 政府インターネットテレビに『食品安全の基礎知識~クイズで学ぶリスク評価』という動画がアップされています。「リスク」、「ADI」といった専門用語や食品安全委員会の役割などを同委員会委員の長尾 拓氏が解り易く解説されています。

 記事
【食品の安全について~小松菜農家hideのブログから~】

 東京都江戸川区の小松菜農家の「hide」さんが、ブログに「食費の安全について」と題した記事を18回、20日間にわたって書かれています。
 松永和紀氏の講演で仕入れた話に持論を交え、右の目次のように「食の安全」の話を展開されているのですが、この方、「有機栽培だから安全・安心と云って高額で売る人を俺は詐欺だと思う」と云ってはばかりません。
 思わず「同感!」と思わず叫びたくなるような一言ですが、何故そう断言できるのか、まずは記事を読んでみて下さい。

        
食品の安全について・序章
食品の安全について① ~『天然・自然は安全』はウソ~
食品の安全について② ~補足~
食品の安全について③ ~具体例の前にまた補足~
食品の安全について④ ~具体例・じゃがいものリスク~
食品の安全について⑤ ~具体例・塩や砂糖~
食品の安全について⑥ ~ユッケ・レバ刺しが問題になったわけ~
食品の安全について⑦ ~何故浅漬け=白菜に大腸菌が~
食品の安全について⑧ ~箸休め~
食品の安全について⑨ ~番外~
食品の安全について⑩ ~農薬について・上~
食品の安全について⑪ ~農薬について・中~
食品の安全について⑫ ~農薬について・下~
食品の安全について⑬ ~農薬を使った方が安全?~
食品の安全について⑭ ~それでも残る農薬の問題~
食品の安全について⑮ ~毒~
食品の安全について⑯ ~リスクについて~
食品の安全について⑰ ~素人と科学者。そしてまとめ~

 サイト
【科学的根拠に基づく食情報を提供する~FOOCOM.NET(フーコムネット)】

 非営利の消費者団体「Food Communication Compass(略称フーコム)」が運営している情報サイトです。書き手は多岐にわたっていますが、編集長を科学ライター、松永和紀が務めています。

 サイト
【内閣府~食品安全委員会】

 平成15年、食品安全基本法が制定され、これに基づいて食品安全委員会が内閣府に設置されました。
 関係行政機関から独立して、科学的知見に基づき客観的かつ中立公正にリスク評価を行う機関です。
  e-マガジン【読み物版】総集編
     食べものについて知っておきたいこと

 サイト
【JGAP~日本GAP協会】

 JGAPは、農場やJA等の生産者団体が活用する農場・団体管理の基準であり、認証制度です。

 第三者機関の審査により、JGAPが正しく導入されていることが確認された農場にはJGAP認証が与えられ、その農場からは安全な農産物が提供されるということになります。

 本
【食品を科学する~意外と知らない食品の安全】

 食品安全について正しい知識が得られる中立公正で科学的な冊子「食品を科学する~意外と知らない食品の安全」が出版されました。(編著:食品の安全を守る賢人会議/大成出版/1,620円)

  「食品を科学する―意外と知らない食品の安全」(amazon)

 記事
【食品の安全について
 ~小松菜農家hide
   のブログから~】
農薬とは① ~はじめに~
農薬とは② ~農薬の概念~
農薬とは③ ~奇跡の外し方~
農薬とは④ ~鍵穴合わせ~
農薬とは⑤ ~農薬の使用有無に関しての
          安全性~
農薬とは⑥ ~何故農薬を使うのか~
農薬とは⑦ ~具体例~
農薬とは⑧ ~化学物質とは~
農薬とは⑨ ~農産物の流通の歴史①~
農薬とは⑩ ~付加価値~ 
       ← お蔵入りしそうだったw
農薬とは⑪ ~農産物の流通の歴史②~
農薬とは⑫ ~経営における
       無農薬という付加価値~
農薬とは⑬ ~資材における有機という価値~
農薬とは⑭ ~農薬を使わないで
          栽培する方法①~
農薬とは⑮ ~農薬を使わないで
       栽培する方法② by メクレ~
農薬とは⑯ ~農薬を使わないで
       栽培する方法③ 生物の拮抗~
農薬とは⑰ ~農薬を使わないで
       栽培する方法④ 肥料分と昆虫…
農薬とは⑱ ~中締め~
農薬とは⑲ ~生産者のブレ幅~
農薬とは⑳ ~化学物質過敏症とは~
農薬とは21 ~消費者からのメール①~
農薬とは22 ~消費者からのメール②~
農薬とは23 ~消費者からのメール③~
農薬とは号外 ~映画『奇跡のリンゴ』の観方~
農薬とは24 ~消費者からのメール④~
農薬とは25 ~消費者からのメール⑤~
農薬とは26 ~消費者からのメール⑥~
農薬とは27 ~まとめ~
農薬とは28 ~このシリーズを書いて~

 サイト
【Food Watch Japan】

 農業コンサルタント岡本信一氏が『「よい農産物」とはどんな農産物か?』を連載しています。
 その他、農業・食品・外食にたずさわるプロの新しい視点からの情報が得られます。

 ご協賛ありがとうございます。(50音順)