賛助会員

 相互リンク

(当サイトをリンクしていただいている全肥商連会員の方はお知らせ下さい。)

 全肥商連の本



ヒア  リ 侵入 防止
 
台風情報爆発物製造 防止に協力を

ミラーサイト
     農と食とを信頼で結ぶ           全肥商連九州
          全肥商連山森会長 新年のご挨拶   クリック 
 会員の皆様には日頃より全肥商連九州の活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
 皆様のお手を煩わしています肥料価格高騰対策事業、本年春肥の申請は済まされたでしょうか。
 第1回の申込みは締め切られていても、まだ次の申請期間が設けられますので、今回出来なかったとしても次回の申請に向けて準備をよろしくお願いします。
 申請受付のスケジュールについては各県によって違いがあります。お住まいの県の肥料価格高騰対策事業のホームページ(下記リンク)をご覧いただきご確認下さい。
 また、市町村によっても違い(独自の支援金や農業再生協議会の取組みの有無)がありますので、その点の確認もよろしくお願いします。
 事務経費の出ない全くのサービス仕事ではありますが、高騰した肥料を生産農家に購入していただく為には、やはり必要な手間だと思いますので、よろしくお願いします。
 何かお困りのことがありましたら、まずは全肥商連の県部会にご相談下さい。

 ※本事業に関して県から送られるメールは、内容をしっかり読んでご理解されるようお願いします。誤って理解した情報が拡散されると、多くの方に迷惑が掛かります。ご注意下さい。

   農林水産省HP「肥料価格高騰対策事業」

     説明動画           説明会動画
  農業者向けパンフレット    肥料関係者向け説明資料 
          Q&A(04/11/10更新)
 
        ※Q&Aは随時更新されています

        《各県の特設ホームページ》
    福岡  熊本  宮崎  鹿児島  佐賀市

 Topics(下の方に隠れている記事は、画面をスクロールしてご覧下さい)

●7月25日、メルパルク熊本で全肥商連九州がセミナーを開催いたします。①農業者に焦点を当てたインボイス制度についてと②今後商品の増加が予想されるバイオスティミュラントについての講演を予定しています。
 案内文書、  申込み用紙、  全肥商連九州研修会

●全肥商連の第57回全国研修会が7月6,7日に石川県金沢市で開催されます。参加をご検討いただける方は、次の案内資料をご覧下さい。
 開催のご案内  開催要領  日程表
 参加申込表  研修会案内チラシ


●農水省の食料・農業・農村政策審議会に基本法検証部会が設置され、食料・農業・農村基本法の検証・見直しに向けた議論がなされています。
 農林水産省HP「基本法検証部会」
 第9回基本法検証部会資料「日本における肥料の備蓄」

●農林水産省では、令和5年産の水田農業における作付計画や中長期的な産地づくりの方針などを検討する際の参考となるよう、水田農業の取組方針、畑地化や飼料用米の支援のあり方、米の輸出、麦、大豆などの各品目の最新の需給動向などの情報をまとめて動画で解説しています。
 再生リスト:令和5年産に向けた水田農業の取組方針

●昨年12月16日に令和5年度与党税制改正大綱がまとめられ、本年10月に消費税のインボイス制度が導入されることに伴う負担軽減策が盛り込まれました。
 財務省HP「インボイス制度の改正案について」

●12月15日、全肥商連から「2022年十大ニュース」が発表されました。
 全肥商連HP「2022年十大ニュース」

●11月10日、肥料価格高騰対策事業の「Q&A」が更新されました。
 「Q&A(2022/11/10)」

●ブログ「NANA色の風~九州から(管理人のひとりごと)」も更新しております。拙文ですが是非ご一読いただき、感想をお寄せ下さい。
 ブログ「NANA色の風~九州から(管理人のひとりごと)」

収入保険がインターネットで申請できるようになりました。農林水産省共通申請サービス(eMAFF)を利用する方法で、付加保険料(事務費)の割引が受けられます。
 全国農業共済組合HP「継続手続きが便利に!
        インターネット申請もスタート!収入保険」

●全国の研究機関から新たに創出された研究成果のうち、現場への導入が期待されるものが「最新農業技術・品種」として、農林水産省から公表されています。
 農林水産省HP「最新農業技術・品種2021」

●農林水産省から農業経営に役立つ補助事業や支援策が調べられる2021年度版の「農業経営支援活用カタログ」が出されました。テーマ毎に構成されているので、関心のある事業を簡単に調べられます。
 農林水産省HP「農業経営支援策活用カタログ2021」
 「農業経営支援策活用カタログ2021」(全体版)

●食品衛生法の改正により本年6月から、原則全ての食品等事業者はHACCPに沿った衛生管理の実施が必要となります。農業・水産業における食品の採取は対象外ですが、製造、加工、調理、販売などを行う場合は対象となります。
 農林漁業とあわせて加工、調理、販売などに取組む皆様へ
          HACCPに沿った衛生管理が制度化されました
 HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書

●令和5年10月1日から、消費税のインボイス(適格請求書等保存方式)制度が導入されます。
 適格請求書等保存方式の概要
 消費税の適格請求書等保存方式の導入に関する周知等について
 消費税のインボイス制度に関する説明会・研修会への講師派遣について
 講師派遣申込書   講師派遣申込書記入例

●熊本県では農薬の空容器必要なくなった農薬を、JA・経済連と農薬卸業者・販売店が連携し県内各地のJAにて回収日時・場所を設定して、その処理を専門の廃棄物処理業者に一括して委託しています。
 熊本県HP「令和2年度農薬空容器・不必要農薬の適正処理について」

●今年4月から、農林水産省共通申請サービスにより、農業経営改善計画の認定申請手続のうち国又は都道府県に申請するものは、電子申請が可能になります。そのオンラインによる申請準備(農業経営改善計画の内容入力)が、2月3日から可能となりました。
 農林水産省共通申請サービスサイト
 パンフレット

●九州農政局では農村現場におけるお困りごとに対し、企業等が販売している商品や提供しているサービス等の情報を広く集めて、ホームページに掲載しています。
 九州農政局HP「九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ

 行事予定

≪全肥九州・九州各県部会関連≫ 
7月25日全肥九州研修会
 (13時~、メルパルク熊本
 ※インボイス制度について
 ※バイオスティミュラント 〃
 案内文書、  申込み用紙
全肥九州研修会
≪本部関連≫
7月6/7日、
   第57回全国研修会
   (石川県金沢市)
 
≪外部団体≫
2023/10/11~13(幕張メッセ)

2024/5/22~24
 開催決定
グランメッセ熊本

 

 リンク



雨雲 レーダー
収入保険・農業共済
肥料・ミネラルと人の健康
(農林水産省HP) 経営所得安定対策
コメ 関連

 ご意見・ご感想をお寄せ下さい
          


          
? ご協賛ありがとうございます。(50音順)
       
お問い合わせ先:   全国肥料商連合会九州
〒862-0976 熊本県熊本市中央区九品寺5丁目7番29号 ヒノマル(株)内
TEL:096-372-5151/FAX:096-372-4766
 
                        スマホサイト(試作中) 本ホームページ スマホサイト用