※ 「
全肥商連九州
」のホームアドレスは、
http://zenpi9i.sub.jp/
でご登録下さい。
賛助会員
サンアグロ
シーアイマテックス
昭光通商アグリ
住商アグリビジネス
三井物産アグロビジネス
三菱商事アグリサービス
汎陽科学
相互リンク
九州日紅
ヒノマル
(当サイトをリンクしていただいている全肥商連会員の方はお知らせ下さい。)
全肥商連の本
リンク(工事中)
便利ツール
免責事項
問い合わせ
クリック
【全肥商連九州より】
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、
肥料価格高騰対策事業
の昨年秋肥分の申請は如何だったでしょうか。色々あったとは思いますが、申請できたようでしたら何よりだったと思います。この秋肥の経験を生かせば、本年の春肥分はしっかり準備した上で申請書類の作成が出来るのではないでしょうか。
書類作成にあたっては各県ごとにその対応が微妙に違ってることもわかりましたので、事前にお住まいの県の
肥料価格高騰対策事業
のホームページ(下記リンク)をご覧いただき、再度ご確認下さい。
また、市町村によっても違い(独自の支援金や農業再生協議会の取組みの有無)があることもわかりました。そちらの確認もよろしくお願いします。
事務経費の出ない全くのサービス仕事ではありますが、高騰した肥料を生産農家に購入していただく為には、やはり必要な手間だと思いますので、よろしくお願いします。
何かお困りのことがありましたら、まずは全肥商連の県部会にご相談下さい。
農林水産省HP「肥料価格高騰対策事業」
説明動画
説明会動画
農業者向けパンフレット
肥料関係者向け説明資料
Q&A(04/11/10更新)
※Q&Aは随時更新されています
《各県の特設ホームページ》
福岡
熊本
宮崎
鹿児島
佐賀市
Topics
(下の方に隠れている記事は、画面をスクロールしてご覧下さい)
●
令和4年度内に執行予定だった
肥料価格高騰対策事業
が、5年度へ繰越される見通しです。今後のスケジュールについては各県協議会からの説明がありますので、注意してお訊き下さい。
肥料価格高騰対策事業 都道府県協議会の皆様へ
想定スケジュール
●農林水産省では、令和5年産の水田農業における作付計画や中長期的な産地づくりの方針などを検討する際の参考となるよう、水田農業の取組方針、畑地化や飼料用米の支援のあり方、米の輸出、麦、大豆などの各品目の最新の需給動向などの情報をまとめて動画で解説しています。
再生リスト:令和5年産に向けた水田農業の取組方針
●1月27日(13時30分~)に、農林水産省による「
国内肥料資源利用拡大対策事業の九州・沖縄ブロック説明会
」がweb開催(ウェビナー)されます。2月予定の2次募集に先立ち、この事業の内容やスケジュールについて説明があります。
農林水産省HP「国内肥料資源利用拡大対策事業の
ブロック説明会(web)の開催について」
九州・沖縄ブロック説明会の申込フォーム(ウェビナー)
●2月5日(8:00~11:30)、吉野ケ里歴史公園東口駐車場にて「第156回
吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
」が開催されます。
第156回 吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
●昨年12月16日に令和5年度与党税制改正大綱がまとめられ、本年10月に消費税の
インボイス制度が導入されることに伴う負担軽減策
が盛り込まれました。
財務省HP「インボイス制度の改正案について」
●1月13日熊本県では、
肥料価格高騰対策事業に係る秋肥の第2回申請
が始まりました(2月15日必着まで)。
熊本県HP「肥料価格高騰対策事業に係る秋肥の第2回申請について」
〃 「秋肥(第2回申請分)に係る留意事項」
〃 「よくある質問と答え」
●12月15日、全肥商連から「
2022年十大ニュース
」が発表されました。
全肥商連HP「2022年十大ニュース」
●11月10日、肥料価格高騰対策事業の「
Q&A
」が更新されました。
「Q&A(2022/11/10)」
●肥料価格高騰対策事業の本年
秋肥分の価格上昇率が「1.4」
に決定しました。
肥料価格高騰対策事業における高騰率について
「NANA色の風~九州から(管理人のひとりごと)」
●警察庁からの依頼を受けて農林水産省消費・安全局から「
爆発物を使用したテロ等の未然防止に向けた肥料・農薬販売業者等がとるべき措置の周知・指導の徹底について(依頼)
」という通知がありました。
爆発物を使用したテロ等の未然防止に向けた販売業者等が
とるべき措置の周知・指導の徹底に関する依頼について①、
②
、
③
●9月13日、
熊本
県部会が「
肥料高騰対策事業
」の説明会を開催しました。
活動報告『熊本県部会「肥料高騰対策事業」説明会』
●
8月26日、全肥商連
宮崎県部会
が結成されました。
宮崎県部会設立総会の様子
●7月6日、
全肥商連第56回全国研修会
が東京農業大学世田谷キャンパス「百周年記念講堂」にて開催されました。なお今回の講演資料が全肥商連HPの「
会員コーナー(会員専用)
」に掲載されていますので、ご覧下さい。
全肥商連HP「第57回全国研修会の様子(東京農業大学)」
●全肥商連関係者に
マルウエア「Emotet」を添付したメール
が届いています。まずは、
添付ファイルを開かない
ようご注意下さい。
JPCERT/CC「マルウエアEmotetへの対応FAQ」
「管理人のひとりごと」(当該ページ)
②
③
動画「Emotet感染の確認方法と対策」
警視庁HP「Emotet(エモテット)感染を疑ったら」
●昨年11月22日オンラインで、
東京農業大学による「こめプロジェクト研究」のキックオフシンポジウム
が開催されました。テーマは、東京農大の「食・農・環境」の取組み最前線~“こめ”から創る新たな未来~ というもので、その動画が公開されています。
東京農業大学HP「東京農業大学こめプロジェクト研究
キックオフシンポジウムが開催されました。」
東京農業大学こめプロジェクト研究キックオフシンポジウム 第1部
東京農業大学こめプロジェクト研究キックオフシンポジウム 第2部
●11月29日、オンラインにて
第2回スマート・オコメ・チェーンコンソーシアム講演会
が開催されました。その資料や講演の動画等が公開されています。
農林水産省HP「スマート・オコメ・チェーンコンソーシアムについて」
●掲示板「
NANA色の風~九州から
」やブログ「
管理人のひとりごと
」もたまに更新しております。拙文ですが是非ご一読いただき、感想をお寄せ下さい。
掲示板「NANA色の風~九州から」
ブログ「管理人のひとりごと」
●
収入保険
がインターネットで申請できるようになりました。農林水産省共通申請サービス(eMAFF)を利用する方法で、付加保険料(事務費)の割引が受けられます。
全国農業共済組合HP「継続手続きが便利に!
インターネット申請もスタート!収入保険」
●全国の研究機関から新たに創出された研究成果のうち、現場への導入が期待されるものが「
最新農業技術・品種
」として、農林水産省から公表されています。
農林水産省HP「最新農業技術・品種2021」
●農林水産省から農業経営に役立つ補助事業や支援策が調べられる2021年度版の「
農業経営支援活用カタログ
」が出されました。テーマ毎に構成されているので、関心のある事業を簡単に調べられます。
農林水産省HP「農業経営支援策活用カタログ2021」
「農業経営支援策活用カタログ2021」(全体版)
●食品衛生法の改正により本年6月から、原則全ての食品等事業者は
HACCP
に沿った衛生管理の実施が必要となります。農業・水産業における食品の採取は対象外ですが、製造、加工、調理、販売などを行う場合は対象となります。
農林漁業とあわせて加工、調理、販売などに取組む皆様へ
HACCPに沿った衛生管理が制度化されました
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書
●令和5年10月1日から、
消費税のインボイス(適格請求書等保存方式)制度
が導入されます。
適格請求書等保存方式の概要
消費税の適格請求書等保存方式の導入に関する周知等について
消費税のインボイス制度に関する説明会・研修会への講師派遣について
講師派遣申込書
講師派遣申込書記入例
●熊本県では
農薬の空容器
や
必要なくなった農薬
を、JA・経済連と農薬卸業者・販売店が連携し県内各地のJAにて回収日時・場所を設定して、その処理を専門の廃棄物処理業者に一括して委託しています。
熊本県HP「令和2年度農薬空容器・不必要農薬の適正処理について」
●農林水産省から
新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドライン
が示されました。
農林水産省HP「
新型コロナウイルス感染症発生時の対応
・業務継続に関するガイドライン」
農業者のみなさまへ(患者発生時のポイント)
農業における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応
及び事業継続に関する基本的なガイドライン
新型コロナウイルス感染症の予防対策
●今年4月から、
農林水産省共通申請サービス
により、農業経営改善計画の認定申請手続のうち国又は都道府県に申請するものは、電子申請が可能になります。そのオンラインによる申請準備(農業経営改善計画の内容入力)が、2月3日から可能となりました。
農林水産省共通申請サービスサイト
パンフレット
●九州農政局では農村現場におけるお困りごとに対し、企業等が販売している商品や提供しているサービス等の情報を広く集めて、ホームページに掲載しています。
九州農政局HP「
九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ
」
行事予定
全肥商連九州では新型コロナ
ウィルス感染拡大を回避する為、
例年開催していた研修会や
意見交換会等を自粛しています。
≪全肥九州・九州各県部会関連≫
2月6日(月)福岡県部会総会
〃 7日(火)佐賀県部会総会
〃 8日(水)宮崎県部会総会
〃 9日(木)鹿児島県部会総会
〃10日(金)熊本県部会総会
〃20日(月)九州農政局との
意見交換会
(小会合の為、各県の
県部会長のみ参加)
≪本部関連≫
2月15/16日(基礎・実学混合コース)
第35回施肥技術講習会
ハーネル仙台(労働福祉Cみやぎ)
≪外部団体≫
2023/5/24~26
リンク
ご意見・ご感想をお寄せ下さい
?
ご協賛ありがとうございます。(50音順)
スマホサイト(試作中)
本ホームページ
スマホサイト用