※ 「
全肥商連九州
」のホームアドレスは、
http://zenpi9i.sub.jp/
でご登録下さい。
賛助会員
サンアグロ
シーアイマテックス
昭光通商アグリ
住商アグリビジネス
三井物産アグロビジネス
三菱商事アグリサービス
汎陽科学
相互リンク
九州日紅
ヒノマル
(当サイトをリンクしていただいている全肥商連会員の方はお知らせ下さい。)
全肥商連の本
リンク(工事中)
便利ツール
免責事項
問い合わせ
※6月11日、当地の梅雨入りが発表されました。田植えを前に、恵みの雨が期待できそうです。夏至(6/21)も近く、ついつい長時間労働になりがちな日々が続くかもしれません。くれぐれも健康には注意しましょう。
新年のご挨拶~全肥商連山森会長~
緊 急 通 知
全肥商連九州の役員等関係者を装った不審メールが当方に届きました。添付ファイルを開かなかったので実害はないと思います。
他にもこのような不審メールが飛び交っているようですので、当方も含めた本会関係者からメールが届いたら、まずは不審メールかどうかを疑い、
添付ファイルは開かない
で下さい。
不審メールかどうかの判断がつかない場合は、送信者に確認して下さい。
このような不審メール「Emotet(エモテット)」については、以下のページをご確認ください。
■参考:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
不審メールの実物例
(図解)
※この種のメールの受信が一時途絶えていましたが、本日(6/4)また届きました。前回、メールを受信したどなたかが添付ファイルを開いてEmotetに感染した為に、その方のメール情報を使って一斉送信している可能性が考えられます。まだまだ注意が必要なようです。
全肥商連九州
Topics
(下の方に隠れている記事は、画面をスクロールしてご覧下さい)
●7月3日、
吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
が開催されます。
ブログ
facebook
インスタグラム
●農林水産省が、燃油、穀物、肥料原料等の価格高騰が続く中、幅広い関係者に関連対策の周知を図るとともに、我が国の食料安全保障について意見交換を行うための説明会を、全国10会場で開催します。各説明会の様子は、Web会議システムを通じて傍聴が可能です。
6/23農林水産本省 6/27四国ブロック 6/29中国ブロック
7/ 1東北ブロック 7/ 4関東ブロック
7/ 5九州・沖縄ブロック
7/ 6北海道ブロック 7/ 7近畿ブロック 7/13北陸ブロック
7/15東海ブロック
農林水産省HP「生産資材・原材料高騰下における農林水産政策に
関する地方説明会の開催及び参加者の募集について」
九州農政局HP『「
生産資材・原材料高騰下における農林水産政策に
関する地方説明会
」参加申込』
●6月20日、
鹿児島
県で
早期水稲
の
いもち病(穂いもち)
への注意報が出されました。
病害虫発生予察注意報第2号
●6月17日、
熊本
県で
早期水稲
の
いもち病(葉いもち、穂いもち)
への注意報が出されました。
病害虫発生予察注意報第2号
熊本県病害虫防除所「いもち病感染好適条件(Blastam)判定結果
●6月15日、
宮崎
県で
早期水稲
の
いもち病(葉いもち、穂いもち)
への注意報が出されました。
病害虫発生予察注意報第1号
●6月15日、
鹿児島県
で
さつまいも
の
サツマイモ基腐病
への注意報が出されました。
病害虫発生予察注意報第1号
●7月6日(13:00~17:15)、東京農業大学世田谷キャンパス百周年記念講堂にて
全肥商連
の
第56回全国研修会
が開催されます。
第56回全国研修会
●6月2日、
熊本
県で
茶
の
チャノミドリヒメヨコバイ
への注意報が出されました。
病害虫発生予察注意報第1号
●6月1日、
大分
県で
ピーマン
の
アザミウマ類(ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ)
への注意報が出されました。
病害虫発生予察注意報第1号
●全肥商連関係者に
マルウエア「Emotet」を添付したメール
が届いています。まずは、
添付ファイルを開かない
ようご注意下さい。
JPCERT/CC「マルウエアEmotetへの対応FAQ」
「管理人のひとりごと」(当該ページ)
②
③
動画「Emotet感染の確認方法と対策」
警視庁HP「Emotet(エモテット)感染を疑ったら」
●5月18日、
長崎
県に
アスパラガス
の
アザミウマ類
への注意報が出されました。
病害虫発生予察注意報第1号
●4月22日、農林水産省HP・「農産物検査」の「
農産物検査の見直しについて
」が更新されました。
農林水産省「農産物検査の見直しについて」(令和4年4月)
●3月2日、熊本県部会でZoomミーティング方式による「
全肥商連・山森会長Web講演会
」が開催されました。
「全肥商連・山森会長Web講演会」の模様
●2月15~16日に東京農業大学世田谷キャンパスにて、
第32回施肥技術講習会
が無事開催されました。
講習会の模様
●昨年12月24日、令和
4年度農林水産予算概算決定
の概要が取りまとめられました。
農林水産省HP「令和4年度農林水産予算概算決定の概要」
令和4年度農林水産予算概算決定の主要事業概要
1~20
21~40
41~60
61~80
81~96
●昨年12月14日、
令和3年全肥商連十大ニュース
が発表され、肥料輸入原料高騰・逼迫、米価下落、みどりの食料システム戦略といった項目が並びました。
全肥商連HP「2021年十大ニュース」
●昨年11月22日オンラインで、
東京農業大学による「こめプロジェクト研究」のキックオフシンポジウム
が開催されました。テーマは、東京農大の「食・農・環境」の取組み最前線~“こめ”から創る新たな未来~ というもので、その動画が公開されています。
東京農業大学HP「東京農業大学こめプロジェクト研究
キックオフシンポジウムが開催されました。」
東京農業大学こめプロジェクト研究キックオフシンポジウム 第1部
東京農業大学こめプロジェクト研究キックオフシンポジウム 第2部
●11月29日、オンラインにて
第2回スマート・オコメ・チェーンコンソーシアム講演会
が開催されました。その資料や講演の動画等が公開されています。
農林水産省HP「スマート・オコメ・チェーンコンソーシアムについて」
●11月19日に農林水産省で
食料・農業・農村政策審議会食糧部会
が開かれ、2022年産の主食用米の需要が692万トンになる等、コメの生産に関する最新の指針が公表されました。
農林水産省HP「食料・農業・農村政策審議会食糧部会資料」
米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針(案)
今回の基本指針の変更(案)のポイント
米の基本指針(案)に関する主なデータ等
米をめぐる関係資料
動画『令和4年産に向けた水田農業の取組方針』
●農林水産省から、水稲作の
ジャンボタニシ
による被害を撲滅するため、秋から冬にかけて実施する防除対策のポイントや留意事項等を整理した「防除対策リーフレット(秋冬編)」が出されています。
ジャンボタニシによる水稲の被害を防ぐために【秋冬編】
●掲示板「
NANA色の風~九州から
」やブログ「
管理人のひとりごと
」もたまに更新しております。拙文ですが是非ご一読いただき、感想をお寄せ下さい。
掲示板「NANA色の風~九州から」
ブログ「管理人のひとりごと」
●
収入保険
がインターネットで申請できるようになりました。農林水産省共通申請サービス(eMAFF)を利用する方法で、付加保険料(事務費)の割引が受けられます。
全国農業共済組合HP「継続手続きが便利に!
インターネット申請もスタート!収入保険」
●全国の研究機関から新たに創出された研究成果のうち、現場への導入が期待されるものが「
最新農業技術・品種
」として、農林水産省から公表されています。
農林水産省HP「最新農業技術・品種2021」
●農林水産省から農業経営に役立つ補助事業や支援策が調べられる2021年度版の「
農業経営支援活用カタログ
」が出されました。テーマ毎に構成されているので、関心のある事業を簡単に調べられます。
農林水産省HP「農業経営支援策活用カタログ2021」
「農業経営支援策活用カタログ2021」(全体版)
●水稲病害虫防除対策全国協議会から令和3年産水稲での
トビイロウンカ
についての資料が出されています。
令和3年産水稲生産におけるトビイロウンカ対策について
令和3年産水稲生産においてトビイロウンカの被害を受けないために
●「
経営継続補助金
」の2次募集の採択結果が補助金事務局のHPで公表されました。
2次募集採択者一覧
福岡
佐賀
熊本
宮崎
鹿児島
2次 〃 向け情報
1次 〃 一覧
●食品衛生法の改正により本年6月から、原則全ての食品等事業者は
HACCP
に沿った衛生管理の実施が必要となります。農業・水産業における食品の採取は対象外ですが、製造、加工、調理、販売などを行う場合は対象となります。
農林漁業とあわせて加工、調理、販売などに取組む皆様へ
HACCPに沿った衛生管理が制度化されました
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書
●令和5年10月1日から、
消費税のインボイス(適格請求書等保存方式)制度
が導入されます。
適格請求書等保存方式の概要
消費税の適格請求書等保存方式の導入に関する周知等について
消費税のインボイス制度に関する説明会・研修会への講師派遣について
講師派遣申込書
講師派遣申込書記入例
●熊本県の農業情報を発信するサイト「アグリくまもと」が開設されました。メルマガも配信されています。
●熊本県では
農薬の空容器
や
必要なくなった農薬
を、JA・経済連と農薬卸業者・販売店が連携し県内各地のJAにて回収日時・場所を設定して、その処理を専門の廃棄物処理業者に一括して委託しています。
熊本県HP「令和2年度農薬空容器・不必要農薬の適正処理について」
●農林水産省から
新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドライン
が示されました。
農林水産省HP「
新型コロナウイルス感染症発生時の対応
・業務継続に関するガイドライン」
農業者のみなさまへ(患者発生時のポイント)
農業における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応
及び事業継続に関する基本的なガイドライン
新型コロナウイルス感染症の予防対策
●今年4月から、
農林水産省共通申請サービス
により、農業経営改善計画の認定申請手続のうち国又は都道府県に申請するものは、電子申請が可能になります。そのオンラインによる申請準備(農業経営改善計画の内容入力)が、2月3日から可能となりました。
農林水産省共通申請サービスサイト
パンフレット
●九州農政局では農村現場におけるお困りごとに対し、企業等が販売している商品や提供しているサービス等の情報を広く集めて、ホームページに掲載しています。
九州農政局HP「
九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ
」
行事予定
全肥商連九州では新型コロナ
ウィルス感染拡大を回避する為、
例年開催していた研修会や
意見交換会等を自粛しています。
≪全肥九州・九州各県部会関連≫
≪本部関連≫
7月6日、
第56回全国研修会
東京農業大学・世田谷C
百周年記念講堂
8月上旬、第2回理事会
≪外部団体≫
2023/5/24~26
リンク
コミュニケーション
※上のTopicsから削除された事項は、
「
情報コーナー
」
に移動している場合があります。
?
ご協賛ありがとうございます。(50音順)
スマホサイト(試作中)
本ホームページ
スマホサイト用